画像の優先度設計とpreloadの最適解 2025
公開: 2025年9月22日 · 読了目安: 1 分 · 著者: Unified Image Tools 編集部
“最初に見える画像を、最短距離で正しく届ける”——検索とUXの土台はここから始まります。
先に結論(TL;DR)
-
LCP候補の1枚だけに
fetchpriority="high"
を付ける -
LCP候補は必要なら
<link rel="preload" as="image">
を併用(やりすぎ厳禁) -
レスポンシブは
imagesrcset
/imagesizes
を正しく指定、CSSのobject-fit
やaspect-ratio
と整合 -
それ以外は
loading="lazy"
+decoding="async"
を基本にしてINPを守る -
CDNは
Vary: Accept
を設計しAVIF/WebP配信の競合を避ける -
内部リンク: INPを悪化させない配信, フォーマット比較, スプライト最適化
判断フロー(ケース別)
- ヒーロー画像・ファーストビューに入る? → はい: LCP候補
- ビューポート内で面積が大きい? → はい:
fetchpriority="high"
検討 - レンダリングブロック回避が必要? → Criticalなら
preload
、それ以外は不要 - アート/写真? → エンコードと
imagesrcset
を用意、sizes
で実サイズに寄せる - INP懸念? → 遅延読み込み/低優先度が基本、JS初期化は遅らせる
実装スニペット(正解パターン)
<!-- LCP候補: fetchpriority と preload を併用(過剰指定に注意) -->
<link
rel="preload"
as="image"
href="/hero/landing.avif"
imagesrcset="/hero/landing-800.avif 800w, /hero/landing-1200.avif 1200w, /hero/landing-1600.avif 1600w"
imagesizes="(max-width: 768px) 92vw, 1200px"
type="image/avif"
/>
<img
src="/hero/landing-1200.avif"
srcset="/hero/landing-800.avif 800w, /hero/landing-1200.avif 1200w, /hero/landing-1600.avif 1600w"
sizes="(max-width: 768px) 92vw, 1200px"
width="1200" height="630"
fetchpriority="high"
decoding="async"
alt="主要ビジュアル"
style="aspect-ratio: 1200/630; object-fit: cover"
/>
よくある落とし穴と対策
- すべてにpreload → 転送競合で逆効果。LCP候補だけに限定
sizes
未指定 → 本来より大きい画像が選ばれLCP悪化。実描画幅に合わせるfetchpriority
の乱発 → 重要度が分散し並列効率低下。1ページ1枚(原則)- CSSで見た目のみ最適化 → レイアウト情報が遅く確定し遅延。
aspect-ratio
で先に確保
配信とINP/LCPの設計
- LCP:
fetchpriority="high"
+ 適正なimagesrcset
/imagesizes
- 非LCP:
loading="lazy"
/decoding="async"
、インターラクション直前にプリロード - CDN:
Vary: Accept
+ キャッシュキー最適化、HTTP/2優先度の確認
チェックリスト(保存版)
- [ ] LCP候補は1枚に限定し、preloadは必要最小限
- [ ]
sizes
は実描画幅に準拠、srcset
は十分な段差を用意 - [ ]
aspect-ratio
でCLSゼロ、object-fit
でトリミング - [ ] 計測でLCP/INPのリグレッションがないか検証
FAQ
-
Q:
fetchpriority
とpreload
はどちらが優先? -
A: 役割が違います。前者は優先度ヒント、後者は先行取得の指示。併用はLCP候補だけに。
-
Q:
preload
するとsrcset
が効かない? -
A:
imagesrcset
/imagesizes
を<link rel="preload">
側にも指定すればOKです。
まとめ
“どの画像に、いつ、どれだけ早く着手させるか”を設計できれば、LCPと体感の両方が安定します。まずはLCP候補の同定と、fetchpriority
/preload
/sizes
の三点セットから始めましょう。
関連記事
画像配信最適化 2025 — Priority Hints / Preload / HTTP/2 の実戦ガイド
LCP と CLS を犠牲にしない画像配信のベストプラクティス。Priority Hints、Preload、HTTP/2、適切なフォーマット戦略で検索トラフィックと体験を両立します。
エッジ時代の画像配信最適化 CDN 設計 2025
エッジ/CDNでの画像配信を高速・安定・省トラフィックにする設計ガイド。キャッシュキー、Vary、Acceptネゴシエーション、Priority Hints、Early Hints、プリコネクトまで総合解説します。
画像SEO 2025 — alt・構造化データ・サイトマップの実務
検索流入を逃さない画像SEOの最新実装。altテキスト/ファイル名/構造化データ/画像サイトマップ/LCP最適化を一つの方針で整えます。
INP中心の画像配信最適化 2025 — decode/priority/スクリプト協調で体感を守る
LCPだけでは不十分。INPを悪化させない画像配信の設計原則とNext.js/ブラウザAPIでの実装手順を体系化。decode属性・fetchpriority・遅延読み込み・スクリプト協調まで。
2025年のレスポンシブ画像設計 — srcset/sizes 実践ガイド
ブレークポイントとカード密度から逆算して、srcset/sizes を正しく書くための決定版チートシート。LCP、アートディレクション、アイコン/SVG の扱いまで網羅。
プレースホルダー設計 LQIP/SQIP/BlurHash の実践 2025
レイアウトシフトを抑えつつ体験を損ねないプレースホルダーの設計手法を整理。LQIP/SQIP/BlurHash の選び方と注意点、Next.js との統合例を示します。