IPTC/XMP による著者・ライセンス埋め込み 2025 — 共有時に情報を失わない

公開: 2025年9月20日 · 読了目安: 2 · 著者: Unified Image Tools 編集部

はじめに

画像は共有や再編集の過程でメタデータが欠落しがちです。IPTC/XMP を正しく使い、著者・ライセンス・連絡先を“残る形”で埋め込みます。

ここでは「消えにくい形」での埋め込みを優先します。ワークフローとしては原版にテンプレート適用 → 編集中も保持 → 公開前に検証 → 公開後の抽出テスト、までを 1 本化します。

関連記事: 安全なメタデータ方針 2025 — EXIF 削除・自動回転・プライバシー保護の実務EXIFとプライバシー情報の安全な除去フロー 2025

必須フィールド

  • Creator/By-line(作者名)
  • Copyright Notice(著作権表示)
  • Credit/Source(クレジット/出典)
  • Rights Usage Terms(利用条件/ライセンス)
  • Contact Info(連絡先)

マッピングの要点

  • IPTC: Creator, Credit, CopyrightNotice, RightsUsageTerms
  • XMP-dc: creator, rights
  • XMP-iptcExt: CopyrightOwner, Licensor, WebStatement

重複記述を避けつつ、主要フィールドは IPTC と XMP の両系統に揃えて冗長化すると堅牢です。

サンプルマッピング

| 目的 | IPTC | XMP-dc | XMP-iptcExt | |---|---|---|---| | 作者名 | Creator | creator | CopyrightOwner | | クレジット | Credit | — | — | | 著作権表示 | CopyrightNotice | rights | — | | 利用条件 | RightsUsageTerms | rights | WebStatement | | ライセンサー | — | — | Licensor / LicensorName |

注意: rights と RightsUsageTerms に同内容を入れつつ、詳細 URL は WebStatement へ。

実務フロー

  1. 原版に IPTC/XMP を付与(書式テンプレートを用意)
  2. 編集後も保持する設定で書き出し
  3. 公開前に漏れをレビュー。位置情報など不要なEXIFは EXIF削除+自動回転 で削除
  4. 一括処理が必要なら バッチ最適化Plus を活用

レビュー観点(公開前)

  • rights と RightsUsageTerms の表現が矛盾していないか
  • 連絡先 URL が 404 でないか(短縮 URL は避ける)
  • 機密メタ(GPS/デバイス識別子)が残っていないか

exiftool テンプレート(例)

# 標準クレジット付与
exiftool -overwrite_original \
  -IPTC:Creator="Unified Image Tools" \
  -IPTC:Credit="Unified Image Tools" \
  -IPTC:CopyrightNotice="© 2025 Unified Image Tools" \
  -IPTC:RightsUsageTerms="CC BY 4.0" \
  -XMP-dc:creator="Unified Image Tools" \
  -XMP-dc:rights="© 2025 Unified Image Tools — CC BY 4.0" \
  -XMP-iptcExt:LicensorName="Unified Image Tools" \
  -XMP-iptcExt:WebStatement="https://www.unifiedimagetools.com/license" \
  input.jpg

ImageMagick(補助)

magick input.jpg -profile sRGB.icc -set copyright "© 2025 Unified Image Tools" out.jpg

注意点

  • SNS は一部フィールドを削除します。OGP にも著者名を併記し冗長化
  • 機密情報は埋め込まない(配布後に回収不可)

互換性の落とし穴

  • 一部 SNS は IPTC/XMP をほぼ削除する → OGP(title/author)にも併記し冗長化
  • サムネ作り直し時にメタが落ちる → 書き出し時の「メタ保持」チェックをテンプレ化

パイプライン例(バッチ)

#!/usr/bin/env bash
set -euo pipefail

tpl_author="Unified Image Tools"
tpl_rights="© 2025 Unified Image Tools — CC BY 4.0"
tpl_web="https://www.unifiedimagetools.com/license"

for f in "$@"; do
  exiftool -overwrite_original \
    -IPTC:Creator="$tpl_author" \
    -IPTC:Credit="$tpl_author" \
    -IPTC:CopyrightNotice="© 2025 Unified Image Tools" \
    -IPTC:RightsUsageTerms="CC BY 4.0" \
    -XMP-dc:creator="$tpl_author" \
    -XMP-dc:rights="$tpl_rights" \
    -XMP-iptcExt:LicensorName="$tpl_author" \
    -XMP-iptcExt:WebStatement="$tpl_web" "$f"
done

FAQ

  • Q: 画像圧縮でメタが落ちる?
  • A: ツールや設定によります。“保持”設定を明確にし、公開前にサンプルで検証しましょう。
  • Q: SNS 側でメタが削除されます
  • A: 画像ファイル内に加え、OGP(title/author/rights)にも冗長化し、投稿本文にも出典を併記してください。
  • Q: XMP のどの名前空間を使うべき?
  • A: 最低限 dc(Dublin Core)と iptcExt を押さえれば実務上は十分です。

まとめ

「誰の作品か」「どう使えるか」を画像ファイル自体に残すことが、トラブルと問い合わせの削減につながります。


付録: 監査スクリプト(抜粋)

# 必須項目の存在をざっくり確認
exiftool -IPTC:Creator -IPTC:CopyrightNotice -IPTC:RightsUsageTerms -XMP-dc:rights "*.jpg" | tee audit.txt

# 空値があれば警告
grep -E "(Creator: *$|CopyrightNotice: *$|RightsUsageTerms: *$|rights: *$)" audit.txt && echo "Missing fields detected"

付録: 簡易 JSON 監査(例)

exiftool -j -IPTC:Creator -IPTC:CopyrightNotice -IPTC:RightsUsageTerms -XMP-dc:rights "*.jpg" > meta.json
jq '.[] | {SourceFile, Creator, CopyrightNotice, RightsUsageTerms, rights}' meta.json

関連記事