OGPサムネイル設計 2025 — 見切れない、重くない、伝わる

公開: 2025年9月19日 · 読了目安: 2 · 著者: Unified Image Tools 編集部

はじめに

OGPは「見切れない・読める・軽い」ことが最重要です。フォントや文字量、余白、アスペクト比を一定に保てば、プラットフォームごとの差異を吸収できます。この記事では OGPサムネイル作成 を併用しつつ、2025年時点の安全策をまとめます。SEOや構造化データの扱いは 画像SEO 2025 — alt・構造化データ・サイトマップの実務 を参照してください。

TL;DR

  • アスペクト比は 1200×630(1.91:1)を基本。縦横センター基準で重要要素を中央 60% に集約。
  • 最小フォントはデバイス想定で 40–48px 程度(日本語)。2行以内で要旨を伝える。
  • 安全余白は上下左右 8–10% 以上。動的トリミング対策に有効。
  • 写真は WebP/AVIF、UI/ロゴはPNG/ロスレスWebP。サイズは 200–400KB 以内を目標。

仕様(実務の基準値)

  • 基本サイズ: 1200×630px(Open Graph 推奨レンジ内)
  • 代替サイズ: 1200×628px(プラットフォーム差異を吸収可能)
  • セーフエリア: 全辺 10%(最小 8%)を確保、テキストは中央 60% 四角に収める
  • 背景写真: 被写体の顔・ロゴなど主要要素は中央 50% 内側へ配置
  • 色: 背景と文字のコントラスト比 7:1 以上を推奨(WCAG AAA 目安)
  • 容量: 200–400KB(ニュース/プロフィール的静的 OGP); ダイナミック生成なら 500KB 以下
  • フォーマット: WebP(互換性/サイズのバランス)→ AVIF を試し破綻なければ採用

プラットフォームの切り抜き挙動は年次で微変動します。上下左右に 10% の安全余白を敷いておけば、ほとんどの自動トリム/プレビューで破綻を避けられます。

レイアウト設計の型

  1. タイトル、2) サブ、3) ブランド領域を分離。重要要素は中央 60% に収めます。余白と行間を十分に取り、縦長端末でも視認性を確保します。

書体と可読性

日本語は視認性の高いゴシック系が無難。横幅に応じて文字間を調整し、多言語展開時は字面差を考慮します。視認検証には比較スライダーが便利です(必要に応じて 画像比較スライダー)。

画像生成と最適化

ベース画像を OGPサムネイル作成 で作成し、最終出力を 画像圧縮 で 200–400KB に調整。色とコントラストは 正しいカラー管理とICCプロファイル戦略 2025 ─ Web画像の色再現を安定させる実践ガイド の方針を守ります。

自動生成ワークフロー(Node.js/sharp)

デプロイ時に OGP をテンプレートから量産する最小例です。

// scripts/build-ogp.mjs
import sharp from 'sharp'
import fs from 'node:fs/promises'
import path from 'node:path'

const WIDTH = 1200, HEIGHT = 630
const OUT = 'public/ogp'
await fs.mkdir(OUT, { recursive: true })

const entries = [
  { slug: 'ogp-thumbnail-design-2025', title: 'OGPサムネイル設計 2025', brand: 'Unified Image Tools' },
  // 必要に応じて記事ごとに追加
]

const base = sharp({ create: { width: WIDTH, height: HEIGHT, channels: 4, background: '#0b0f15' } })
for (const e of entries) {
  // セーフエリア 10% を意識したテキスト配置(概念例: 実運用はSVG合成推奨)
  const svg = `<svg width="${WIDTH}" height="${HEIGHT}" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
    <rect x="0" y="0" width="100%" height="100%" fill="#0b0f15"/>
    <rect x="${WIDTH*0.1}" y="${HEIGHT*0.1}" width="${WIDTH*0.8}" height="${HEIGHT*0.8}" fill="none"/>
    <text x="50%" y="45%" font-size="72" text-anchor="middle" fill="#fff" font-family="'Noto Sans JP',sans-serif">${e.title}</text>
    <text x="50%" y="65%" font-size="36" text-anchor="middle" fill="#9aa4b2" font-family="'Noto Sans JP',sans-serif">${e.brand}</text>
  </svg>`
  const img = await base
    .composite([{ input: Buffer.from(svg) }])
    .webp({ quality: 82 })
    .toBuffer()
  await fs.writeFile(path.join(OUT, `${e.slug}.webp`), img)
}

ポイント:

  • 実運用では SVG テンプレート + 変数差し込みで可搬性と可読性を確保
  • WebP q≈80 前後から、目視でにじみ/バンディングを確認し微調整
  • 文字をビットマップ化する前に字間/行間を詰め、2行以内に収める

よくある失敗

Next.js への組み込み(メタデータ)

app/[locale]/layout.tsx などで OGP を安定的に供給します(概念例)。

// export const generateMetadata = async (): Promise<Metadata> => ({
//   openGraph: {
//     type: 'article',
//     images: [
//       { url: `/ogp/ogp-thumbnail-design-2025.webp`, width: 1200, height: 630, alt: 'OGPサムネイル設計 2025' }
//     ],
//   },
//   twitter: {
//     card: 'summary_large_image',
//     images: ['/ogp/ogp-thumbnail-design-2025.webp']
//   }
// })

注意:

  • 画像 URL は絶対パス推奨(外部共有での解決失敗を回避)
  • summary_large_image を指定し視認性を最大化
  • 多言語サイトはロケールごとに OGP を切り替え、hreflang と矛盾しないように

CLI レシピ(cwebp/avifenc)

# WebP 変換
cwebp input.png -q 82 -m 6 -mt -o ogp.webp

# AVIF 変換
avifenc --min 26 --max 32 --speed 6 input.png ogp.avif

破綻検知:

  • 細い日本語の払い・止めが消える → q を上げるか WebP に切り替える
  • ベタ塗りグラデでバンディング → ノイズを微量加えるか AVIF パラメータを緩める

QA チェックリスト(出稿前)

  • 1200×630 または 1200×628/アスペクト 1.91:1 を満たす
  • セーフエリア 10% 内にタイトル・ロゴ・顔を配置
  • 文字サイズは 40–48px 以上、2 行以内
  • コントラスト比 7:1 以上、背景の写真がうるさい場合はブラー/遮蔽
  • 容量 200–400KB(ダイナミックでも 500KB 以下)
  • WebP/AVIF の目視確認(にじみ/ギザギザ/バンディング)
  • open graph と twitter card のメタを実ページで確認
  • プレビューで切られないか主要 SNS で実機確認

まとめ

テンプレート化と軽量化の二軸で運用を安定化。制作~最終出力はワンパスで揃え、毎回の手戻りを無くしましょう。

関連記事

Web

Favicon & PWA アセット チェックリスト 2025 — マニフェスト/アイコン/SEO シグナル

見落としがちなファビコン/PWA アセットの要点。マニフェストのローカライズや配線、必要サイズの網羅をチェックリスト化。

正しいカラー管理とICCプロファイル戦略 2025 ─ Web画像の色再現を安定させる実践ガイド

デバイスやブラウザ間で色ズレを起こさないためのICCプロファイル/カラースペース/埋め込み方針と、WebP/AVIF/JPEG/PNG各形式における最適化手順を体系化。

メタデータ

安全なメタデータ方針 2025 — EXIF 削除・自動回転・プライバシー保護の実務

EXIF/XMP の安全な扱い方針、回転ズレの防止、ユーザーのプライバシー保護。必要最小限の項目のみ保持する設計。

Web

アクセシビリティ実務の画像 — alt/装飾/図解の線引き 2025

スクリーンリーダーで破綻しない画像の実装。装飾は空alt、意味画像は簡潔に、図解は本文を要約。リンク画像とOGPの注意点も。

基礎

画像最適化の基本 2025 — 勘に頼らない土台づくり

どのサイトにも効く、速くて美しい配信のための最新ベーシック。リサイズ→圧縮→レスポンシブ→キャッシュの順で安定運用に。

変換

フォーマット変換の戦略 2025 — WebP/AVIF/JPEG/PNG を使い分ける指針

コンテンツ種別ごとの意思決定と運用フロー。互換性・容量・画質のバランスを取り、最小の労力で安定化。