IPTC/XMP と EXIF の安全運用 2025 責任ある開示のために

公開: 2025年9月22日 · 読了目安: 1 · 著者: Unified Image Tools 編集部

Googleのガイドラインに準拠しつつ、責任ある情報公開を行うために、画像メタデータの方針を明確にしましょう。本稿は“残す/消す/置換する”の判断軸を示します。

なぜ今メタデータ運用なのか

検索エンジンは著作権・作成者・ライセンスの明示を推奨し、反対に個人情報(GPS/端末IDなど)の公開は好ましくありません。適切なメタデータは検索表示の品質と責任ある開示の両立に寄与します。

内部リンク: 画像SEOの基礎

基本方針

  • 個人特定に繋がる EXIF(GPS, 端末ID等)は公開前に削除
  • 著作権表示や作成者は IPTC/XMP の Caption/Creator/License を活用
  • 角度補正は Autorotate → ピクセル回転して保存(EXIFに依存しない)

残す/消す/置換の判断表(例)

  • 残す: IPTC:Creator IPTC:Copyright XMP:UsageTerms XMP:Title XMP:Description
  • 消す: EXIF:GPS* EXIF:SerialNumber XMP:Device MakerNote
  • 置換: XMP:Credit(組織名へ統一)、XMP:Source(媒体名を規定値へ)

関連: EXIF削除と向き補正, 安全なメタデータ方針

実務ワークフロー

  1. 収集: 画像の出所/権利情報をキャプションへ記載
  2. クリーニング: EXIF を削除し、必要な IPTC のみ残す
  3. 指紋付け: ファイル名にハッシュを付与(キャッシュ制御にも有効)
  4. 配信: オリジンは最小限保持、CDN変換で圧縮形式変換を分担
  5. 監査: ランダム抽出でメタ逸脱を検出し、必要ならロールバック
# 例: exiftool での最小化
exiftool -all= -TagsFromFile @ -icc_profile -copyright -artist -overwrite_original *.jpg

形式ごとの注意

  • JPEG: ICC と著作表示を明示保持。サムネ用は別ファイルで運用
  • PNG: テキストチャンク増加に注意。不要チャンクは削除
  • WebP/AVIF: メタ互換差を理解し、JSON-LD で補完する方針を併用

監査チェックリスト

  • [ ] 位置情報が残っていないか
  • [ ] 免責・利用条件が記事本文と一致しているか
  • [ ] 代替テキスト(alt)が内容を正確に表すか
  • [ ] JSON-LD(Article/News/FAQ)とメタの整合が取れているか
  • [ ] OGP画像の著作・ライセンス表記が適切か

よくあるトラブルと対処

  • GPS が残存していた: exiftool プロファイルに -gps:all= を追加
  • 回転が崩れた: Autorotate だけでなくピクセル回転まで反映して保存
  • CDN でメタが落ちる: 画像内と構造化データの二重化でリスク分散

リスクと管轄(RACI)

  • 主なリスク
    • 個人情報の漏えい(GPS/端末ID/顔情報に紐づくID)
    • 権利表記欠落による再配布/二次利用トラブル
    • ニュース/災害写真の文脈誤解(Caption 不整合)
  • 役割分担(例)
    • Responsible: 編集者(最終確認)
    • Accountable: デスク/法務(ポリシー承認)
    • Consulted: 撮影者/制作会社
    • Informed: 配信/運用チーム

監査プロセス(サンプル手順)

  1. 収集: 出所・ライセンス・肖像権の確認資料を添付
  2. 正規化: 文字コード/改行/言語タグ(XMP:LangAlt)の整理
  3. クリーニング: EXIF の個人特定子を一括削除、必要 IPTC/XMP を復元
  4. 整合: キャプション/記事本文/JSON-LD の一貫性チェック
  5. 承認: 監査ログを発行(Who/When/What を記録)
# 監査ログ付与(擬似)
exiftool -XMP:History="audited;2025-09-22;editorA" -overwrite_original *.jpg

ポリシーテンプレート(例)

目的: 責任ある公開と検索性の両立
必須項目: Creator, Copyright, Title, Description, UsageTerms
禁止: GPS, SerialNumber, DeviceID, MakerNote, FaceData
例外運用: 取材現場の緊急時は編集責任者が承認
保管: オリジナルは安全区画に保存、公開ファイルは最小限

自動化ワークフロー(Node/CLI 擬似コード)

import { execa } from 'execa'

async function sanitize(input: string) {
  await execa('exiftool', [
    '-all=',
    '-TagsFromFile', '@',
    '-icc_profile', '-copyright', '-artist',
    '-XMP:Title', '-XMP:Description', '-XMP:Creator', '-XMP:UsageTerms',
    '-overwrite_original', input,
  ])
}
# 既存IPTCをテンプレに統一
exiftool -XMP:Credit="ACME Inc." -XMP:Source="ACME Media" -ext jpg ./out

置換・匿名化パターン

  • 顔/個人の紐づけリスクがある場合、キャプションで文脈補足し顔認識タグは保存しない
  • XMP:dn:child のような内部タグは公開用には書き出さない
  • サムネイル/OGP 用の別書き出しで、メタは最小構成+本文で十分に説明

構造化データとの整合

  • Article JSON-LD の author copyrightHolder license を IPTC/XMP と一致
  • thumbnailUrl のファイルと IPTC タイトル・説明を同期
  • ニュース系は newsArticledateModified の正確性を担保

関連: 画像SEOの基礎, OGP運用

例: 公開前レビュー票(抜粋)

  • [ ] Caption と本文が矛盾していない
  • [ ] 免責・利用条件が本文と一致
  • [ ] GPS/Serial/MakerNote が完全削除
  • [ ] Creator/License が XMP/JSON-LD と一致
  • [ ] OGP 画像の権利表記が適切

実運用の落とし穴と回避

  • 複数ツール編集で文字化け → UTF-8/改行 LF へ正規化してから処理
  • CDN の再エンコードで ICC 落ち → 画像内と構造化データの二重記録で冗長化
  • Autorotate だけで配信 → 一部クライアントで崩れ。ピクセル回転して保存

FAQ

Q. すべてのメタデータを削除すれば安全?

A. 権利表記や作成者まで消すと、検索面でも責任面でも不利です。最小限は保持。

Q. OGP 画像にもメタは必要?

A. 画像内は最小で良いですが、HTML 側の構造化データに責任表記を必ず入れて整合を。

まとめ

メタデータは“全部消す or 全部残す”ではありません。責任ある開示と検索品質を両立するため、公開前チェックリストをルーチン化し、逸脱時に即時修正できる監査フローを整えましょう。

関連記事

メタデータ

メタデータの安全な削除と保持設計 2025 — プライバシー/コンプラ対応

EXIF/IPTC/XMP のうち何を削除し、何を保持すべきか。プライバシー保護・法令順守・検索最適化の三立を目指す設計ガイドと自動化ワークフローを示します。

メタデータ

同意駆動の画像メタデータ・ガバナンス 2025 — プライバシーと信頼性を両立する運用

EXIF/IPTC/XMP による漏洩・権利不整合を防ぎ、同意に基づく公開/削除/加工方針を自動化するための実装・運用ガイド。

メタデータ

安全なメタデータ方針 2025 — EXIF 削除・自動回転・プライバシー保護の実務

EXIF/XMP の安全な扱い方針、回転ズレの防止、ユーザーのプライバシー保護。必要最小限の項目のみ保持する設計。

メタデータ

EXIFとプライバシー情報の安全な除去フロー 2025

位置情報やカメラ固有情報などのメタデータを安全に取り扱うための実践ガイド。SNS/ブログ公開前のチェックリストと自動化フローを整理します。

メタデータ

モデル/プロパティリリース管理の実務 2025 — IPTC Extension での表現と運用

画像の権利クリアランスを継続的に担保するための、モデル/プロパティリリース情報の付与・保管・配信のベストプラクティス。ガバナンスポリシーとあわせて解説。

変換

HEIC/HEIF から WebP/AVIF 高品質変換 2025 — EXIF/ICC/回転の落とし穴を回避

iPhoneのHEICをそのまま配信せず、WebP/AVIFへ安全に変換する実務ガイド。色管理・回転・メタデータの扱い、画質とサイズの最適点、バッチ変換のスクリプト化まで。